ここから本文です。

ホーム >  くらし >  防災 >  津波ハザードマップ

津波ハザードマップ

津波ハザードマップ

 津波ハザードマップは、津波の発生する仕組、津波の特徴、津波警報の情報発表の流れ、津波警報・注意報の分類、津波避難時の心構え等津波に対する基礎事項及び北海道が平成29年2月に公表した津波浸水想定を基にした各地区毎の津波浸水域・浸水深、指定避難所、指定緊急避難場所等を表示しています。 

まずは、大地震の状況を具体的に想像(イメージ)することが大切です。自分が住んでいる場所の揺れや津波の想定をチェックして下さい。

どこを通ってどこに避難するのか、家族同士でどう連絡をとるのかも、改めて確認し、認識して下さい。何の前ぶれもなく突然発生する地震・津波に備えることが、対策の基本です。  

なお、津波は自然現象でありますので、発生条件によっては津波ハザードマップに表示した浸水範囲が拡がったり、浸水深が大きくなることがありますので、『想定にとらわれず』に、できるだけ早く、安全な高い場所に避難して下さい。

pdf 01. 表紙 (5.7MB)
pdf 02. 津波について (6.4MB)
pdf 03. 私たちを取り巻く環境 (10.3MB)
pdf 04. 指定緊急避難場所・指定避難所 (4.8MB)
05.津波ハザードマップ
​  pdf 26-01 元地地区 (7.8MB)
​  pdf 26-02 知床地区 (7.5MB)
  pdf 26-03 奮部・差閉地区 (7.3MB)
  pdf 26-04 尺忍地区 (7.4MB)
  pdf 26-05 会所前・入舟地区 (7.9MB)
  pdf 26-06 津軽町地区 (7.9MB)
  pdf 26-07 手然地区 (8.9MB)
  pdf 26-08 香深井地区 (9.3MB)
  pdf 26-09 起登臼地区1 (8.8MB)
​  pdf 26-10 起登臼地区2 (8.7MB)
  pdf 26-11 内路地区 (7.9MB)
  pdf 26-12 赤岩地区 (7.0MB)
  pdf 26-13 上泊地区 (6.1MB)
  pdf 26-14 高山地区1 (7.1MB)
​  pdf 26-15 高山地区2 (8.5MB)
  pdf 26-16 幌泊地区 (7.6MB)
  pdf 26-17 五番地地区 (7.5MB)
  pdf 26-18 大備・沼ノ沢地区1 (8.0MB)
  pdf 26-19 大備・沼ノ沢地区2 (7.7MB)

  pdf 26-20 浜中地区 (7.3MB)
  pdf 26-21 江戸屋・鮑古丹地区 (7.4MB)
  pdf 26-22 白浜・須古頓・鮑古丹・トド島地区 (6.8MB)
  pdf 26-23 鉄府地区 (6.9MB)
  pdf 26-24 西上泊地区 (6.9MB)
  pdf 26-25 召国地区 (7.7MB)
  pdf 26-26 宇遠内地区 (8.8MB)
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしAdobe Readerをインストールの上ご参照ください。
ページの先頭へ戻る